中学受験

【中学受験】過去問を始める時期・勉強の仕方~最後の実力アップチャンス!~

こんばんは、mimiです。

10月も終わり、もうすぐ11月。
関西統一入試は1月ですから、あと3ヶ月でしょうか。
6年生の秋本番に差し掛かってきました。

大手塾、個人塾、家庭教師、家庭学習・・・

いろいろなスタイルで中学受験にチャレンジする人がいると思います。
皆この時期から始めるだろう過去問の取り組み方について書いてみます。

過去問(赤本)を始める時期

塾によっては塾がGOサイン出すまでは過去問に手をつけてはいけないというところもあります(わたしが働いていた塾はそうでした)

だいたい、11月からスタートする人が多いと思います。
最初から第一志望校の過去問を解かず、第二志望・第三志望から始めてください。
家にないなら塾にお願いしましょう。
データとして山ほどあらゆる学校の過去問がありますから、コピーしてもらってください。

11月に始めたら、まず第二・第三志望校の過去問を数年分して、やり直しや理解、弱点克服しましょう。
12月・1月から第一志望に入ってください。

11月の過去問演習で実践力がついているはずです。

過去問をするか否か

ときどき、未だに「過去問なんてやらなくていい。演習問題をしよう!」という塾や講師がいます。
一部の天才をのぞき、過去問は必ずやってください。
だって、志望校が出している問題なんですから。
販売までしてるんだし。

過去問は、実力アップの最後の問題集だと私は思っています。
実力を知るためにも、本番に似た形式の問題になれるためにも、時間的なもの体感するためにも、必ず取り組んでください。

過去問の勉強のやり方

ご存知、赤本と実物大の問題が数年分入ったタイプがあります。
どちらも過去問ですから、こちらにしろ!というのはないですが、やっぱり実物大がいいです。
みんな、おそらくコピーを数部取って解いています。
コピーも実物大にしている人が多いです。
実物大に慣れることも大事です。

過去問を解くときは、その年度の合格最低点をわかるように掲げましょう。
そして、自分が取った点数を表にします。
グラフになるように壁に貼ってもいいと思います。
合格するにはどれだけの点数が必要で、あと何点足りないか、パッと見てわかるようにしておくことで、危機感を持ちます。
この点数が合格・不合格を決めるんです。
しっかり向き合うべきです。

過去問を解くとき、全科目といて、総合点を出したい気持ちはわかりますが序盤は各科目マル付けをした方がいいです。

算数を解く→やり直し→国語を解く→やり直し・・・

こんな感じです。
この頃は、塾にいる時間がグッと長くなっているはずです。
一度にまとめてする時間も取りにくいと思います。
途切れ途切れになっても全く問題ないので、合格最低点に届くまで何年分も頑張って解いてください。
そして必ずやり直し、弱い単元はもう一度勉強しなおしてください。

過去問は100%の力を出し切るためにする

100%の力を出し切るって、けっこう難しいです。
頑張ったつもりでも、100ではなかったと感じることが多い。

過去問は、志望校の入試問題に慣れ、本番さながらの問題を解く、実力不足を見つけて対策をするためにするものですよね。

でも、それ以外にもっと大事なことがあります。

入試当日に最高の自分の実力を出せないと意味がありません。

過去問を解くときは、緊張せず、動揺せず、本来の自分を100%出す練習と思い、大切に解いてくださいね。

まとめ

過去問の解き方、やり方、間違い直しの仕方で本番に差が出ます。
これはもう今までの経験から絶対です。

11月も近づき、家庭には第一志望から第三志望ぐらいの過去問がセッティングされていると思います。
上にも書きましたが、目で分かる表やグラフを用意し、自分に足らないものを見つけ、対策をしてくださいね。

中学受験、家庭学習派におすすめのZ会中学受験講座はこちら↓
Z会の通信教育 小学生コース