こんにちは、mimiです。
わたしの自己紹介はこちらからどうぞ☺
受験生の体調不良を心配していたら自分が寝込みました。
わたしが寝込んでも全く問題ありませんが(mimicの定期テスト前組は自学してね)受験生はそうはいきません。
うがい手洗い睡眠など、対策してくださいね。
さて、今日は中学受験ママなら一度はうんざりする「塾弁問題」です(わたしだけかな?)
6年生になると小学校以外のほとんどを塾で過ごすようになります。
長期休みになると、朝から晩まで塾。
つまり、昼ご飯も晩御飯も塾になってしまうんです。
一日二回のお弁当?!
これがスタンダードになる冬休みがまたやってきます。
・塾弁当ってやっぱり気合いいれて作らないといけないの?
・お弁当だけで栄養バランスを考えるのがすごく大変
・みんなどうやって2回もお弁当作ったり運んだりしてるの?
・食育的なことってやっぱり合否に繋がるの?
こんな不安に悩む人、正直塾弁に疲れてしまっている人などいろいろなタイプのお母さんがいると思います。
わたしは、一日二回塾弁当を作り届けていたママでもあり、塾弁当を食べる生徒を見ていた先生でもあります。
今日は両方の立場から塾弁当のことを書こうと思います。
中学受験とは切り離して考えられない塾弁当のことですから、是非最後まで読んでみてください。
見たいところをクリック
実例で説明!実は良くない「こんな塾弁当」
生徒の数だけ塾弁当には違いがあります。
専業主婦のお母さんもいれば、共働きのお母さんもいます。
料理好き・嫌いもありますよね。
母親としては尊敬に値し、塾講師としては「ちょっともうやめてほしい」お弁当を紹介します(超個人的見解です)
インスタ映え系弁当
女の子に多いのですが「毎日がスペシャル?」のようなキャラ弁やデコ弁。
生徒にとって、息の詰まるような勉強続きの中、お弁当タイムは楽しみの一つ。
可愛いお弁当箱、可愛いお弁当の中身。
スマホに撮ってインスタにあげたくなるようなスッゴイのもあります。
その子のモチベーションが上がり「お母さんもこんなに頑張って応援してくれてる!」と、なれば良いのですが、高確率で女子が集まります。
「かわい~!!!」
「食べるのもったいなくない?!」
「すごーい!!」
こんな風になって、雑談してるうちにお弁当タイムが終わります。
結果、早食いをしないと間に合わなかったり、残したり、お喋りし過ぎて叱られる羽目になるんです。
特大弁当
食べ盛りでもあるので、唯一の楽しみのお弁当タイムに好きなものを好きなだけ存分に食べさせてあげたい親心はわかります。
お重のようなお弁当箱に、所狭しと子どもの好物だろうおかずがぎゅうぎゅうに、系です。
時間内に食べられたら問題ないですし、それが悪いのではありません。
お腹を壊すぐらいお腹パンパンで心配になりますし、次の授業眠くてたまらないはずです。
そう、人間の本能。
お腹が満たされたら眠くなるんです。
日々の疲れもあり、本当に寝てしまう子もいます。
八分目にしてほしいです。
受験最前線6年生の塾弁当時間のリアル
受験生にも栄養は必要だし、食育は大事だと思います。
でも、塾のお弁当タイムって遠足みたいに1時間とかあると思いますか?
10分ですよ(わたしが働いてた塾も息子が通ってた塾も)
前の授業が伸びたら5分で食べろ、も当たり前。
日曜日など、1日中授業ある日のランチタイムで30分だったでしょうか。
それだって、次の時間のテスト勉強をしないといけないから10分で食べて自習する子が多かったです。
なので、基本10分と考えてください。
5分、10分での食育・栄養などを考えたお弁当をしっかりよく噛んで食べるって難易度高いですよ、お母さん。
それなら、ほどほどのお弁当にして、帰宅後お家でゆっくりお家ご飯を食べさせてあげた方が、子どもにとってもお母さんにとっても勉強効率の面から考えても良いと思うんです。
お弁当の時間は、味わうとかいうよりは、お腹を満たす目的とホッと一息つける時間なんです。
これも人によりますが、とにかく「早く早く」と言われるんで、そこ、理解して作るお弁当の方が子どもも助かるはずです。
効率良く授業を受けられるお弁当のポイント
うちの息子は早食いができない子どもだったんで、お弁当が二回になってからほぼ毎日同じ(笑)だったお弁当を紹介します。
【昼】
・サンドイッチ
・りんご
or
・やきそば(オムライス)
・バナナ1本
【夜】
・おにぎり2つ
・卵焼き
・ウインナー
・チョコレート1つ(チロルチョコ的な)
豪速で食べきれる、尚且つ子どもが好きな食べ物で腹持ちがいい。
見た目も栄養も考えてません。
最悪5分で食べきれる、それなりにお腹が満たされるものしか持たせませんでした。
帰宅後、必ずお汁物を用意しました。
お味噌汁か野菜スープ。
野菜スープはレンジでチンなのにやたらおいしい野菜をMotto!!国産厳選野菜スープ
を未だに定期テスト前は飲んでます。
こちら本当に美味しくて栄養あるんでお夜食にオススメです(わたしの野菜たっぷりお味噌汁もオススメです)
・食べやすい
・消化が良い
・適量か少なめ
・糖分絶対
・手が汚れない
ここに書いたことは全て、脳への働きかけや次の授業のためのことです。
プラス、物理的なこと。
時間がないから、ベタベタになるようなものを食べて手を洗いに行く時間があるのか考えてみたり。
チョコレートは疲れたときに食べよう、がわたしの恩師の口癖でした。
糖分は炭水化物からとれるので、わざわざ必要ないですが、なんとなく、ずっと入れてました。
勉強した脳には糖分が一番早く働きかけてくれます。
消化の良さや少なめが良いのは眠気対策です。
食べ過ぎて「頭の回転が良くなった」という人を見たことがありません。
ちょっと物足らないくらいの方が頭の働きは良いです。
毎日の塾弁当だからこそサービスも利用したらいい
共働きのお母さんがよく言いました。
「専業のママはキレイなお弁当入れてるんでしょうね・・時間なくて、夕飯ぽいぽいっていれてるだけだから可哀想で・・」
夜のお弁当を届けるときに聞きました。
仕事後すぐにご飯を作りお弁当を入れてお弁当時間に間に合うように持ってきてくれるだけで子どもって喜んでますよ(本当に)
共働きママさん、そこ、塾講師からしてもぜんぜん問題ない上、気にする時間もないので気にしないでください。
専業のお母さんも言いました。
「~ちゃんのお弁当は可愛いっていつも言われて・・わたしキャラ弁なんて作れないから普通のしかできなくて」
ここ、塾だからそれでいいんですよ、お母さん。
その「ふつう」のお弁当だってほぼ毎日2回になったら大変です。
わたしは、昼はコレ、夜はコレと決めていても、それでもしんどいと思いました。
子どもを合格に導く?!賢いママの手の抜き方
息子の塾友の共働きママや学生時代の友だちで子どもを中学受験させた先輩ママがヘビーユーザーになっていたのは「わんまいる」というサービスです。
![]()
「ヨシケイ」や「ワタミ」は知ってましたが、「わんまいる」なんて知りません、わたし。
ええ・・・胡散臭いサービスを友だちから紹介されちゃうの、わたし・・・(←失礼)
そう思ったし言いました(正直なんで)
この2人の共通点は料理がやたら上手なこと。
どちらも子どもが2人います。
1人のママの子どもは大阪星光学院と四天王寺中学に合格。
もう1人のママの子どもは兄弟2人とも西大和学園に合格。
わんまいるで最難関校に合格できる!!
なんて言いませんよ(笑)
二人三脚で頑張って、勉強を一生懸命してきたからこその結果。
お弁当はその中の1つに過ぎないことです。
けっこうバリバリ働いている2人にとってもやっぱり塾弁2回はかなりきつかったようです。
おまけに子どもたちはママの美味しい料理に慣れてしまってコンビニやほか弁が大嫌い。
意地でも手作り弁当を入れるしかなかったんです。
そう考えるとわたしは料理が嫌いで助かってるかもしれません。
それで、特に忙しい時期に、これはもう無理だと思い、あちこちの宅配サービスのお試しを取り寄せて食べまくったそうです。
それで、自分自身「おいしい」と思ったわんまいるのお惣菜を器に盛りつけて子どもたちに食べさせたらバレなかったという理由で(笑)わんまいるのユーザーへ。
お夕飯の献立がメインコースで、未だに旦那さんもわんまいるのものなのか、妻が作ったのかわからないまま「まあ、いいか」と食べるので1品自作すればいいだけで仕事がはかどると言ってました。
主菜1品副菜2品が5日分、定期コースで3980円だそうです。
・販売実績累計50万食とめっちゃ売れている
・国産野菜100%で安心
・調理が楽で速くできる
・コース以外の1品も充実しているから見てるだけでもわくわくする
・とにかく栄養バランスがいい
・味がいい(一番重要)
こんな風に言ってました。
お試しセットの主菜1品、副菜2品×5日分が3480円なんでわたしも注文しました。
はい、自分が作るより美味しくて困りました。
①わんまいるのおかずや惣菜を詰め込んだお弁当で6年生を乗り切ったママ二人がたまたま同じサービスを利用していたこと。
②実際わたし自身お試しコースを食べて、自作より美味しかったこと(´;ω;`)
この点から、わたしは忙しいお母さんや忙しくなくてもわたしみたいに料理が苦手なお母さんに「わんまいる」をおすすめします。
栄養価の高い旬の国産野菜を100%使った簡単・便利な人気の冷凍惣菜です。
管理栄養士と老舗惣菜店舗に全面協力を依頼して完成した「旬の手作りおかず・健幸ディナー」は主菜5品、副菜10品でお届けします。
手作り惣菜が1品ごとに個包装されているのでとっても便利!もちろん合成着色料、化学調味料は無添加です。毎日の食卓を安心で、より健やかにお楽しみ下さい。
![]()
![]()
まとめ
とにかく時間に追われた印象しかない中学受験のお弁当タイム。
自分自身が生徒のときも、講師のときも感じました。
「お弁当の時間、短かっ!!」
もちろん、時間内に食べるならキャラ弁もデコ弁もいいと思いますよ。
特大弁当だけは、絶対眠くなるんで、それはやめてほしいかな?と思います。
心に栄養を与えられるのはお母さんです。
ピリピリ忙しそうなママではなく、笑顔で「おかえり」って言ってくれるママが一番の栄養になると私は思っています。
無理をして、イライラしたら本末転倒。
上手くいくはずの受験までひっくり返ってしまいます。
上手く利用できるサービスや息抜き、リフレッシュをして、ママ自身の心のケアもしてくださいね。
受験生の夜食にピッタリ!栄養価も高いスープならこちらがオススメです!
野菜をMotto!!レンジカップスープ![]()
忙しいママのお弁当作りやご飯作りを助けてくれる栄養価と安全野菜、味は太鼓判付の宅配サービスはこちらがオススメです!
![]()


