時事問題

【時事問題】新元号「令和」スタートはいつから?出典は?テストで必ず出そうな話

こんにちは、mimiです。

今日、2019年4月1日。
管義偉官房長官により「新元号」が発表されました。

日本中、老いも若きもワクワクドキドキして、カウントダウンして。

昭和天皇が崩御され、平成になったときとは全然違う空気でした。
生前退位されると、こんな風になるのか、と昭和生まれのわたしは思いました。
(ちなみに平成おじさんと呼ばれた官房長官といえば、小渕恵三官房長官でしたね)

西暦世代かな?と感じていた息子たちも、大注目していて、長男や次男は学校のグループラインで盛り上がっていました。

今日は、絶対に定期テストや塾のテストに出題されそうという視点で眺めていた新元号についていろいろ書いてみようと思います。

新元号が決まるまで~平成から令和へ~

元号が決まるまでにどういう手順を踏むか、知っていますか?

有識者が集まって「元号に関する懇談会」が開かれます。

6つの案が有識者の前に並べられ、好意的な意見が1番多かったのが「令和」だったそうです。
今回は意見があまり割れることなく、自然と「令和」に意見が集まったのだとか。

6つの案はこちら。
どこかの私立中学受験に出るかも?!

・英弘(えいこう)

・久化(きゅうか)

・広至(こうし)

・万和(ばんな)

・万保(ばんぽう)

・令和(れいわ)

これを受けて、衆参正副議長からの意見聴取、全閣僚会議、閣議を経て初めて決定されるんです。

情報管理が徹底されましたね。
途中で万一漏れたりしたら、新元号変更とか言ってましたよね。

ツイッターでもテレビでも、新元号予想していて、大いに盛り上がりました。

新元号「令和」の出典

何度も聞いたかもしれませんが、日本最古の和歌集「万葉集」「梅花の歌」です。
三十二首ですね。

初春の令月にして 

気淑く風和らぎ 

梅は鏡前の粉を披き

蘭は珮後の香を薫らす

天皇陛下が、梅の花がお好きだそうで、ピッタリだなと思いました。

新元号「令和」についての首相談話

安倍首相が首相談話を発表しました。

人々が美しく心寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている

元号にはそれぞれこのような談話があります。
興味がある人は調べてみてもいいですね。

5月1日から「令和時代」になる

今日から「令和時代」にはなりません。
4月の間は「平成」です。

まだ、天皇陛下が生前即位をされていません。

5月1日の新天皇即位の日より新元号「令和」になるんです。

天皇即位の日を休日とする法律から、今年のGWは10連休になると昨年から何度も聞いてますよね。
祝日法という法律も絡んでいます。
国の機関(役所とか)や銀行なんかはお休みです。

まとめ

これは必ず時事問題で何らかの形で出題されると思います。

日本の歴史、日本の元号。
この日、こんな手順で、こんな出典で、こんな首相談話で。

自然と話せる中高生であってほしいな、と思い、今日ここに書いておこうと思いました。